ドドテクノ
  • ホーム
  • データ分析
  • アプリ開発
  • プログラミング
  • 当サイトについて
  • お問い合わせ
  • coursera機械学習感想 機械学習
    Courseraの「機械学習」を受講したら、なかなか素晴...
  • 機械学習
    Courseraのディープラーニング専門講座を受講しまし...
  • synchrosongリリース アプリ開発
    WEBアプリを個人開発してリリースしました。
  • scikit-learn-pipline 機械学習
    scikit-learnのAPIとPipelineの基本...
  • 機械学習
    python でロジスティック回帰をスクラッチで実装して...
  • 機械学習
    MNISTを様々な機械学習モデルで「とりあえず」評価して...
  • 法律 アプリ開発
    著作権、利用規約、プライバシーポリリー・・WEBアプリの...
  • pythonでのSIRモデル予測 データ分析
    【SIRモデル】実データを学習して未来の感染状況を予測し...
SIRモデル(python) データ分析

一部で話題のSIRモデルをPythonで実装してみました。

2020年4月20日 tosondodo
ドドテクノ
SIRモデルは感染症の流行を記述するための古典的な数理モデルです。 古典的ではありますが、新型コロナについてクラスター対策班がシミュレ …
ロジスティック回帰(スクラッチ) 機械学習

python でロジスティック回帰をスクラッチで実装してみた。

2020年4月16日 tosondodo
ドドテクノ
いわゆる「AI」を期待しているお客様に対して、ロジスティック回帰を使いますとか言おうものならば「それのどこがAIだ!」と言われる可能性があり …
コロナ感染者数グラフ データ分析

コロナ感染数を元にPlotlyでインタラクティブなグラフを作成してみました。

2020年4月8日 tosondodo
ドドテクノ
以下の記事で、4/4までの感染者数のデータをMatplotlibで可視化しました。 https://dodotechno.com/co …
コロナ可視化 データ分析

コロナ感染者数をPython+Matplotlibで可視化してみました。(4/4現在)

2020年4月4日 tosondodo
ドドテクノ
現時点で、収束の兆しが見えていないコロナですが、ジョンズ・ホプキンズ大学では、日々の感染者数についての情報を以下のリンク先で公開しています。 …
wordpress広告設定 ブログ

【JINカスタマイズ】WordPressで広告を2番目以降のH2タグの直前に挿入する方法

2020年4月2日 tosondodo
ドドテクノ
このブログにも使用しているWordPress用のJINというテーマでは「広告管理」というメニューから広告の一元管理をする事ができます。  …
歌詞のWordCloud可視化 アプリ開発

Word Cloudでアーティストの歌詞の頻出語を可視化してみた。

2020年3月27日 tosondodo
ドドテクノ
私が作ったWEBアプリ(Synchro Song)ではアーティスト毎のページに歌詞の頻出語を可視化したWord Cloudにより生成した図を …
機械学習システム設計 機械学習

【機械学習システム設計】Coursera「機械学習」受講記(第6週その2)

2020年3月24日 tosondodo
ドドテクノ
機械学習で問題を分析する際に入力データを見ていると、やるべき(やりたい)と思う候補がたくさん出てきます。 データをもっと集めるべき …
scikit-learn-pipline 機械学習

scikit-learnのAPIとPipelineの基本的な仕組みと使い方について

2020年3月19日 tosondodo
ドドテクノ
Pythonのオープンソースの機械学習ライブラリであるscikit-learnにはデータを分析するための便利なAPIが提供されており、さらに …
MINST評価 機械学習

MNISTを様々な機械学習モデルで「とりあえず」評価してみた。

2020年3月17日 tosondodo
ドドテクノ
機械学習でのモデルの選定は悩ましく、実際の業務でもついつい「決め打ち」でモデルを決めてしまう事があるかと思います。 ただし、本来、ファ …
twitterタイムライン アプリ開発

Twitterで指定したハッシュタグのツイートのタイムラインを表示する方法

2020年3月15日 tosondodo
ドドテクノ
私が作ったWEBアプリで、twitterでシェアする場合にハッシュタグをつけて、サイト上で、そのハッシュタグがついたツイートのタイムラインを …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
最近の投稿
  • お勧めのデータ分析・機械学習の本の紹介
  • プログラミングは本当に簡単なのか?
  • 表データでディープラーニングがツリーベースモデルに勝てない理由は?
  • Kmeans+MNISTで半教師あり学習をやってみた。
  • 【アンサンブル学習(4)】スタッキング・・積み重ねることで強くなる。
アーカイブ
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年5月
カテゴリー
  • アプリ開発 6
  • クラウド 1
  • データ分析 34
    • 機械学習 25
  • ブログ 4
  • プログラミング 3
    • python 2
  • 英語 1
ソフトウェアエンジニア
ドドテクノ
ソフトウェア・機械学習に関連した技術のOUTPUT・開発したアプリなどについて掲載します。
プライバシーポリシー 免責事項 2019–2023  ドドテクノ